- HOME>
- 緩和ケアについて
概要
WHOは緩和ケアを「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者さんとその家族に対する」ケアと定義しています。身体面・精神面だけではなく、患者さまの生活の支障となるあらゆる苦痛(トータルペイン)を和らげるのが「緩和ケア」といえます。
ターミナル期(終末期)に行われるケアのイメージが強いですが、緩和ケアにがんの症状・進行度は関係ありません。
経験豊富ながんの専門医が緩和ケアを担当します
当院ではがん薬物療法専門医・指導医、緩和ケア修了医が緩和ケアを行います。がん診療や薬の副作用についての幅広い見識がありますので、患者さんに寄り添い、がん治療のつらさや悩みを具体的に解決することができます。
目的
がんに伴う、あるいはその他の身体的問題による身体的苦痛、不安・恐怖などによる精神的苦痛を軽減・解消し、患者さまの生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)が損なわれないようにします。
がんの進行度に関わらず、がん患者さまが穏やかに過ごせるようにするのが緩和ケアの目的です。
緩和ケアで相談できること
- がんの疑いがあるときの対処
- がんと診断された際の不安感
- 治療に伴う身体的苦痛(手術後の痛み、日常の疼痛など)
- 治療に伴う精神的苦痛(眠れない、抑うつ状態など)
- 治療に伴う経済的苦痛(医療費の問題)
- 自宅療養や在宅医療について
- 介護に関する悩みについて
- 看取り:死生観・価値観、治療方針の尊重
- 亡くなった後の家族の悲しみ
緩和ケアで用いる薬について
医療用麻薬
緩和ケアではがんの症状や治療に伴う身体的な痛みを和らげるために薬を用います。非麻薬系鎮痛剤を使うことが多いですが、場合によっては効果の強い医療用麻薬を用いることもあります。
専門医が患者さまの状態に合わせて量をコントロールしますので、麻薬による中毒はありません。
なお、これらの処置の際は、患者さまの精神的負荷を軽減するため、同時に安定剤も使用します。
医療用麻薬の種類
飲み薬 | 液体、粉薬、坐薬などの種類があり、通常の飲み薬と同じく決まった時間に服用します。痛みの程度によって容量を調整し、緊急時用の即効性の高い薬(レスキュー)もあります。 |
---|---|
貼付薬 | 体に貼ることで皮膚を通して薬剤を吸収します。薬が飲めない方でも使用できます。 |
座薬 | 肛門や腟に挿入する薬で、薬剤の吸収が早いのが特徴です。吐き気や嘔吐など、薬を飲めないような状態のときに「レスキュー」として使用します。 |
舌下錠 | なめることで口腔粘膜から薬剤が吸収されます。薬が飲めない方でも使用でき、こちらも「レスキュー」として使用します。 |
持続皮下注射 | 飲み薬や貼付薬を使っても痛みが取れない場合に使用します。患者さまで操作する注射で、ボタンを押すと一定量の薬が投与され、痛みを和らげます。
強力な鎮痛効果が得られるうえ、追加投与の制限はありません。薬を注入するポンプは使い捨てのプラスチック製で軽く、大きさも250mlのペットボトルほどです。持続皮下注射をしながらでも外出することもできます。 |
医療用麻薬の副作用
【吐き気】
医療用麻薬は開始時の吐き気が多くみられますので、開始時に吐き気止めを併せて処方します。数日で吐き気はなくなりますので、最終的には吐き気が不要になることが多いです。
【便秘】
医療用麻薬を使用すると、ほぼ確実に便秘の症状が起こります。そのため、併せて下剤も処方します。
【眠気】
医療麻薬の使用を始めたときや増量時には眠気を伴う場合があります。次第に身体が馴れますが、いつまで経っても眠気が減らない場合は薬の量や種類を変更しますので、ご相談ください。
医療用麻薬をためらわないで
「麻薬」という言葉から、医療用麻薬を敬遠され、痛みを我慢している方も多くいらっしゃいます。
医療用麻薬は痛みがある状態で使用すれば、依存や中毒を起こさないことが分かっています。痛みに応じて量も適切にコントロールしています。
上記のように、医療用麻薬にはさまざまな剤形が揃っており、患者さまの痛みに幅広く対応できます。上手くがんと付き合っていくためには、医療用麻薬をはじめ、薬剤の適切な使用が大切です。